Mindblown: a blog about philosophy.
-
【公認心理師を目指す?】放送大学で心理学を勉強するための学習計画
放送大学では心理学系資格のための学習、単位取得を行うことができます。現状、心理系資格には「認定心理士」「臨床心…
-
【2022年】e-Taxのインストールができない現象の対応策
Windows10のマシンにe-Taxを入れようとしたらノートパソコンの方はすんなりとできたにもかかわらず、デ…
-
子育てしながらTOEIC900点を目指す三十路【実践英語編】
前回はTOEICで900点を目指しているおじさんの戦略について書きました。 子育てしながらTOEIC900点を…
-
子育てしながらTOEIC900点を目指す三十路【戦略編】
突然ながらTOEIC900点を目指すことになりました。 私は高校生の頃、初めてTOEICを受けて375点でした…
-
対立分析の手法で交渉を構造化し、有利にすすめる方法を考える
コンフロンテーション・マネジメント(confrontation management)は、自分が望むものを相手…
-
ゲーム理論とメタ的な拡張について|ソフトゲーム理論・ドラマ理論
ゲーム理論は天才数学者とされるジョン・フォン・ノイマンとオスカー・モルゲンシュテルンによる「ゲーム理論と経済行…
-
労務問題が発生したとき簡単に実務に役立つ判例を検索する方法
従業員との労務問題について社労士さんに相談することも一つの選択ですが、最終的に法律と判例を頼りに判断することが…
-
デジタル経済とグローバル・ウェルス・チェーン|Uberの事例
グローバル・ウェルス・チェーンとはなにか? グローバル・ウェルス・チェーン(Global Wealth Cha…
-
積極的タックス・プランニングを防ぐ過大支払利子税制と過小資本税制について
タックス・プランニングとは? 多国籍企業による租税回避は、積極的なタックス・プランニングとも呼ばれ、企業の利…
-
国際税務における経済規制の理論および規制の虜(Regulatory Capture)
「規制の虜」とはジョージ・スティグラーが唱えた経済学説で、規制する側である政府などの機関が規制される側の企業や…
-
租税回避防止の法律に抜け道を作ったのは誰?
法律に触れず合法的に利益を得ることができればそれはすべて良しなのか? 違法行為をしているのではないから当然全く…
-
GAFAはなぜ税金を払ってないのか?イノベーションを導く起業家を税制度の議論に参加させよ
今日は国際課税というなんだか難しそうなトピックについて簡単に紹介します。 [box03 title=̶…
-
労働者の交渉力と経済成長に関する考察
日本や先進諸国の経済成長率は長期的に低下傾向にある。経済停滞の原因はあるのかというと、あるのだろうが理由は定か…
-
不確実性・非効率化と企業のライフサイクル成長
[box03 title=”今日の論文”]Mäkynen, Eero, and Osk…
-
【経済モデル編】マイナス金利政策の有効性について検証する
欧州におけるマイナス金利政策の影響に関する論文の続きである。 【理論編】マイナス金利政策の有効性について検証す…
何かおすすめの本はありますか ?