カテゴリー: 経済学
-
住宅ローン金利と相関性の高い金利はどのように決まるか?
前回は、住宅ローンは固定か変動か論争を冷ややかに見るという記事を書いた。言っていることはその前の記事と全く変わ…
-
ゲーム理論とメタ的な拡張について|ソフトゲーム理論・ドラマ理論
ゲーム理論は天才数学者とされるジョン・フォン・ノイマンとオスカー・モルゲンシュテルンによる「ゲーム理論と経済行…
-
積極的タックス・プランニングを防ぐ過大支払利子税制と過小資本税制について
タックス・プランニングとは? 多国籍企業による租税回避は、積極的なタックス・プランニングとも呼ばれ、企業の利…
-
国際税務における経済規制の理論および規制の虜(Regulatory Capture)
「規制の虜」とはジョージ・スティグラーが唱えた経済学説で、規制する側である政府などの機関が規制される側の企業や…
-
租税回避防止の法律に抜け道を作ったのは誰?
法律に触れず合法的に利益を得ることができればそれはすべて良しなのか? 違法行為をしているのではないから当然全く…
-
GAFAはなぜ税金を払ってないのか?イノベーションを導く起業家を税制度の議論に参加させよ
今日は国際課税というなんだか難しそうなトピックについて簡単に紹介します。 [box03 title=̶…
-
労働者の交渉力と経済成長に関する考察
日本や先進諸国の経済成長率は長期的に低下傾向にある。経済停滞の原因はあるのかというと、あるのだろうが理由は定か…
-
不確実性・非効率化と企業のライフサイクル成長
[box03 title=”今日の論文”]Mäkynen, Eero, and Osk…
-
【経済モデル編】マイナス金利政策の有効性について検証する
欧州におけるマイナス金利政策の影響に関する論文の続きである。 【理論編】マイナス金利政策の有効性について検証す…
-
【理論編】マイナス金利政策の有効性について検証する
世界中の中央銀行が実施しているマイナス金利政策であるが、 我々は生活する上でどのような影響があるのかは未だに実…
-
ヨーロッパにおける総生産性の低下:企業のバランスシートからの新しい証拠
「ヨーロッパにおける総生産性の低下:企業のバランスシートからの新しい証拠」というEuropean Invest…
-
ヨーグルトメーカーの商品ラインナップ拡大は対小売業交渉力を変えないが利益を増加させる
垂直差別化と水平差別化は小売業者との交渉をどのように変える? ストロベリーヨーグルトかプレーンヨーグルトか? …
-
何かを選択するとき何かを失っているという視点
前回に引き続き、機会費用について考えてみましょう。 何かを選択するとき何かを失っているという視点 結論として「…
-
経済学の機会費用という概念に納得いかない人のための入門経済学
みなさん、こんにちは! 経済学の概念「機会費用」という言葉を聞いたことはありますか? 私は学生時代に経済学を学…