念願のロードバイクを買った時に、入門者が買うべきものを教えてもらいました。
もくじ
「これだけ買っておけばロードバイクに乗れる」
なぜかついてないペダル
ロードバイクを初めて買う人が最も驚くのはペダルがついていないということ。
ペダルには普通の自転車に付いている「フラットペダル」と靴をペダルに固定する装置が付いている「ビンディングペダル」というものがあります。
入門者が最初からビンディングペダルを使うといわゆる「立ちごけ」してしまう可能性が高いので、まずは普通の自転車と同じようなフラットペダルで漕ぐことがオススメ。
![SHIMANO(シマノ) PD-A530-L [EPDA530L] SPDクリート付ペダル ブラック SHIMANO(シマノ) PD-A530-L [EPDA530L] SPDクリート付ペダル ブラック](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41XrlOwT%2BCL._SL160_.jpg)
SHIMANO(シマノ) PD-A530-L [EPDA530L] SPDクリート付ペダル ブラック
- 出版社/メーカー: SHIMANO(シマノ)
- 発売日: 2011/10/21
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 2人 クリック: 14回
- この商品を含むブログを見る
この製品は5000円程度ですが、表がビンディングペダル、裏面がフラットペダルと両方使うことができるので、後々ビンディングペダルを試してみる時にもペダルを交換せずに済みます。
街乗りなどで普段着で乗りたいときにもフラットペダル側が使えるという利点を併せ持つナイスな製品です。
![シーティーライト [CT-LITE] シルバー シーティーライト [CT-LITE] シルバー](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41xRURyJngL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: MKS(三ヶ島)
- 発売日: 2011/09/14
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 1人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
そこまで予算がないとか、いづれもっと良いものが欲しくなると思うという人ははじめは2000円程度のフラットペダルを取り付けてみるのもいいと思います。ちなみに私はフラットペダルにしました。
最も大切な頭部を守るヘルメット
ペダルを購入すれば自転車としては完成形なのですが、それ以外にも必要な物があります。まず買わなくてはならないものはヘルメットです。
だいたい5000円位からありますが、おすすめのOGKはバイク用ヘルメットも作っている有名なヘルメットメーカー。
このメーカーのヘルメットならまず安心できるし、なにより日本人の頭の形に合わせてあるのでフィット感が高く、快適かつ脱げたりしないため安全性も高いのです。
![OGK KABUTO(オージーケーカブト) FIGO[フィーゴ] M/L ブラック OGK KABUTO(オージーケーカブト) FIGO[フィーゴ] M/L ブラック](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51sTuYFVYhL._SL160_.jpg)
OGK KABUTO(オージーケーカブト) FIGO[フィーゴ] M/L ブラック
- 出版社/メーカー: OGK KABUTO(オージーケーカブト)
- 発売日: 2012/07/25
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
安いものなら3000円くらいから販売されています。

TK50 GIANT ジャイアント 軽量 ヘルメット アジャスター サイズ 調整可能 【並行輸入品】 GH (ブラック)
- 出版社/メーカー: 元祖浜屋
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
毎回の空気入れに使うフロアポンプ
ロードバイクは普通の自転車のように月1の空気入れでは乗れない自転車です。
乗る前には毎回空気が適正な圧力で入っているかを確認することで、段差によるパンクや本来の性能を発揮した走行が可能になるめんどくさい乗り物です。
そして、この圧力というのが普通の自転車では考えられないほど高圧なのです。
普通の自転車が3bar(300キロパスカル)のところをロードバイクは7barも入れないといけません。
こうした超高圧な空気を入れるために必要なのがこうしたスポーツバイク用の空気入れです。
2000円くらいですがメーターがついているのでどのくらい入れたか分かるのが特徴です。
![Panaracer(パナレーサー) アルミ製フロアポンプ [エアゲージ装備] イエロー 米式/仏式バルブ対応 BFP-04AGA-Y Panaracer(パナレーサー) アルミ製フロアポンプ [エアゲージ装備] イエロー 米式/仏式バルブ対応 BFP-04AGA-Y](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41mmCEqCc2L._SL160_.jpg)
Panaracer(パナレーサー) アルミ製フロアポンプ [エアゲージ装備] イエロー 米式/仏式バルブ対応 BFP-04AGA-Y
- 出版社/メーカー: Panaracer(パナレーサー)
- 発売日: 2012/08/21
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
長距離を走ったり、遠征などをしている時には携帯ポンプが役に立ちます。
私も買ってみたがやはり小さいため、力を入れづらく空気を入れるのに一苦労しています。
まずは自宅用に大きなフロアポンプを買ってみて、次に必要なら携帯ポンプを買うのがおすすめ。
足踏み用が最も楽でおすすめ。

PWT 携帯用アルミ製マイクロフロアポンプ IN-LINEゲージ 仏・米・英式バルブ対応 マットブラック MFP01
- 出版社/メーカー: PWT
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
![Panaracer(パナレーサー) フットポンプS [イエロー] SG規格対応 米式/英式/仏式バルブ対応 FTP-YBG-S Panaracer(パナレーサー) フットポンプS [イエロー] SG規格対応 米式/英式/仏式バルブ対応 FTP-YBG-S](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41qCarGgxaL._SL160_.jpg)
Panaracer(パナレーサー) フットポンプS [イエロー] SG規格対応 米式/英式/仏式バルブ対応 FTP-YBG-S
- 出版社/メーカー: Panaracer(パナレーサー)
- 発売日: 2012/04/25
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
「乗ってるうちに必要だと感じてみたもの」
まずは先ほど紹介した「ペダル」「ヘルメット」「フロアポンプ」の3種の神器をそろえましょう。次に乗ってるうちにやはり欲しいなと思うものの紹介です。
ちょっと恥ずかしいが必ず必要なレーサーパンツ
正直こんなパンツなど履けないと思っていたが(レースパンツの場合パンツもはかない)これは必要!
乗ってる時はあまり気にならないが、翌日おしりが痛くなってくるんです。
まちなかや河原を走っているレーサーたちが履いているのはこんなパンツです。

DECOJA3Dパッド GEL レーサーパンツ DUAL 廉価版(24407)
- 出版社/メーカー: DECOJA(デコジャ)
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
しかし1000円程度でインナーに履くタイプのレーサーパンツも販売されています。
ちょっと恥ずかしいけれどこればかりは必要だと感じますのでぜひ購入をおすすめします!

3D GELパッドサイクルインナーパンツ (黒, L(80?86?))
- 出版社/メーカー: 楽ねこ
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る

DABADA(ダバダ) 3Dゲルパッド サイクル インナーパンツ (ブラック, M(74-80cm))
- 出版社/メーカー: DABADA(ダバダ)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
冬は特に必要なサイクリンググローブ
そろそろ暖かくなってくる頃ですが風を切って走るロードバイクはまだまだ寒いですよね。
そんな時に必要なのがサイクリンググローブです。
そもそもはグローブとヘルメットで手と頭を守るために必要なものなので、こうした防護服は必ず着用して乗ることを心がけましょう。
安いものなら1000円から、2000円程度のものが安心。

- 出版社/メーカー: HANDCREW
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
愛車の調整にひつような六角レンチ
ロードバイクは基本的にこの六角レンチで組み立てられています。
サドルやバーの調整、ペダルやギアの調整に至るまであらゆるネジが六角だからです。
100円均一でも売っています、せっかくの愛車のネジをなめないようにするためにも500円位のそれなりに良い工具を使うと末永く使うことができます。

- 出版社/メーカー: 京都機械工具
- メディア: Tools & Hardware
- 購入: 3人 クリック: 9回
- この商品を含むブログを見る
夜間の無灯火運転は危険!自転車用ライト
仕事帰りや仕事終わりのひとっ走りに必要になるのがライトです。
どこを走っても人や自動車が行き来しているので、ライト無しでは危なくてしょうがない!
無灯火運転は罰金の対象にもなるのでご注意を。
安いものなら2000円くらいから
![キャットアイ(CAT EYE) ヘッドライト [HL-EL140] ブラック JIS前照灯規格適合品 キャットアイ(CAT EYE) ヘッドライト [HL-EL140] ブラック JIS前照灯規格適合品](http://ecx.images-amazon.com/images/I/414WDb1SgiL._SL160_.jpg)
キャットアイ(CAT EYE) ヘッドライト [HL-EL140] ブラック JIS前照灯規格適合品
- 出版社/メーカー: キャットアイ(CAT EYE)
- 発売日: 2013/11/22
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログ (2件) を見る
こちらは3000円位しますが、かなり明るい製品なので高速巡航や街灯のない道などで威力を発揮します。

GENTOS(ジェントス) 閃 355 【明るさ100ルーメン/実用点灯10時間】 SG-355B
- 出版社/メーカー: GENTOS(ジェントス)
- 発売日: 2010/03/20
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 49人 クリック: 239回
- この商品を含むブログ (21件) を見る
盗まれたらかなりショック、それを防ぐワイヤーロック
残念ながらどこに行っても自転車を盗む輩はいます。
とくに10万円以上のロードバイクはパーツ一つで高額なので盗まれやすいのが現状です。
ずっと乗ってる分には必要ありませんが、トイレ休憩やちょっとお店に立ち寄った時に帰ってきたら盗まれていたということもあるようです。
離れるときはかならずロックをするように心がけましょう。2000円位のものが安心。
![I live(アイリブ) I live LOCK reflect [アイリブ ロック リフレクト] φ18×1200mm I live(アイリブ) I live LOCK reflect [アイリブ ロック リフレクト] φ18×1200mm](http://ecx.images-amazon.com/images/I/512vybkYQyL._SL160_.jpg)
I live(アイリブ) I live LOCK reflect [アイリブ ロック リフレクト] φ18×1200mm
- 出版社/メーカー: I live(アイリブ)
- 発売日: 2012/07/26
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る
おすすめは二重ロックだそうです。一つ目のロックはフレームと前後どちらかのタイヤ、および街灯やガードレールなどの固定物にロックする太めのワイヤーロックです。

- 出版社/メーカー: DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
もう一つはフレームと先ほどロックしていない方のタイヤをロックするワイヤーロックです。
太めのワイヤーロックは開けにくいカギ型のほうが良いでしょう。
必要な物がたくさんでてくるロードバイク
さて、最低限揃えておきたい装備品を紹介したつもりでしたが、こんなにも多くの用具を必要とするのです。
私も小学生の時にMTB、その後はシティーサイクルで過ごしてきましたのでこんなに色々必要だとは思っても見ませんでした。
実際に本体以外にどのくらいの費用がかかったのが計算してみます。
以上の装備をアマゾンで購入する場合の費用
ペダル:1730円 シーティーライト [CT-LITE] シルバー
ヘルメット:4936円 OGK KABUTO(オージーケーカブト) FIGO[フィーゴ]
ポンプ:1854円 Panaracer(パナレーサー) アルミ製フロアポンプ BFP-04AGA-Y
インナーパンツ:1080円 Pterosaur 3Dゲルパッド サイクル インナーパンツ
グローブ:1998円 HANDCREW(ハンドクルー) 自転車 3D 立体 サイクリング グローブ
六角レンチ:679円KTC L型六角棒レンチセット HL107
ライト:1860円 キャットアイ(CAT EYE) ヘッドライト HL-EL140
ロック:1037円 DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) ダイヤルコンボワイヤーロック DKL101-BK
ロック2:2105円 I live(アイリブ) I live LOCK reflect [アイリブ ロック リフレクト] φ18×1200mm
合計:17279円(税込み)
ということで、ロードバイクを始めようと考えている人は自転車本体代以外にも、できるだけ費用を抑えて購入した場合で約2万円を見たほうがいいと思います。
これだけでも自転車が買えてしまいますね…
また、ロードバイクにはスタンドがついていないので、
バイクスタンドも必要ですが、私は室内保管で逆さにしておいています。
室内にスペースがあればスタンド無しでも逆さにしておけば十分安定して置けますよ!
他にもボトルゲージや交換用チューブ、サイクルコンピューターなどなど欲しくなるものは山ほど出てきますが、今回は最低限必要なものに限定してご紹介しました。
しかしながら、実際乗ってみると本当に乗り心地の良い自転車に感動します。
こんな素晴らしい乗り物を快適に使うためにはこれくらいの装備が必要になるのも分かる気がします(かなり洗脳されていますね)。
すこし投資する必要はありますが、大切に乗ればかなり長く乗り続けることができますし、なによりご自身の安全を確保するためにも今回紹介した装備を少しづつでも揃えていくといいと思います。
最後にみなさまの安全で快適なロード生活をお祈りしています。